編入合格体験記一第二外国語一

ここでは第二外国語で編入試験を受けた方の合格体験記を記載しています。

(令和2年度 合格体験記) 関西大学 文学部 ドイツ学専修

【重要】2021年から、ドイツ学専修はヨーロッパ文化専修ドイツ言語文化コースに改名されています。

ドイツ学専修として編入試験を受けられるのは2021年4月の時点で2年生になった方までとなります。2021年4月以降に大学に入学された方は、ヨーロッパ文化専修の編入試験を受けることになります。しかし、表向きの名前が変わっただけで試験内容、内部で学ぶ内容は変わりません。

 

 

 

 

0.はじめに

はじめまして!とぅたかです!

twitter.com

編入合格後に、他サイトにて合格体験記を掲載させていただいたのですが、サイトの有効期限が切れて消えてしまったため、再び合格体験記を掲載することになりました。

以前は書かなかった、編入前にお世話になった恩師のことや、編入後の進路についても触れていこうと思っているので前回の合格体験記よりかなり長くなってしまいますが、よければ読んでいってください。

 


1.編入しようと思ったきっかけ

私は受験期に志望大学に全落ちし、摂桃追神レベルの大学に入学しました。

それは、私にとって満足のいく結果ではありませんでした。そのため、最初は漠然と仮面浪人か、編入でリベンジしようと思っていました。しかし、今までほとんど勉強してこなかった人間が、学歴コンプレックスを解消するためだけの目的で、勉強に集中なんて出来るはずもなく、夏休みが過ぎた頃には諦めていました。まさに不本意入学あるある……。

そんなとき、後期の授業で出会ったのが、ドイツ語です。

ドイツ語は、今まで英語しかやってこなかった私にとって、とても新鮮に感じました。

そこで、なんとなくドイツ語で編入を目指してみようかなという気になり、軽い気持ちでドイツ語の勉強をし始めたのです。

そのときは

「どうせ私なんかが継続できるはずないんだから、今回も途中で諦めるだろう。とりあえず1ヶ月続かなかったら編入は諦めよう。」

と思っていました。最初から諦めモードですが、今思えば、こんな感じで気負い過ぎず、気楽にドイツ語の勉強を始めたのが良かったのだと思います。

そこから図書館でドイツ語の本を借りて2ヶ月間毎日勉強しました。

そして2ヶ月経って、意外にも自分がドイツ語にのめり込んでいることに気づいたのです。

単純なので、初級をちょろっとやっただけで、あれ?私って意外とドイツ語できるのでは?という錯覚に陥りました。

今振り返ったら全く出来てなかったけど、「自分意外とできるかも」という根拠の無い自信を持てたことが、後々勉強を継続するための鍵になったんじゃないかなと思います。

それから、本格的に編入試験を目指そうと決意したのが1年生の11月頃です。

 


2.志望校決定と準備

関関同立以上は行きたいという思いがあったため、受験校は筆記試験がドイツ語だけで受けられる京都府立大学関西大学に絞りました。後々、奈良女子大学にも出願しましたが、関大合格後に家族と話し合い、当日試験は受けていません。

 

まず、ドイツ語検定4級を直近の目標に設定し、勉強を進めることにしました。4級にした理由は、関西大学の募集要項にドイツ語検定4級以上で受験可能と書いていたからです。

そして、全ての文法を一通りマスターするため、文法書を購入しました。

また、この頃からドイツ語の授業終わりに、毎回教授に質問に行くようにしました。

 


3.使用した参考書


教科書:クロツング・ネオ

クロイツング・ネオ | 小野 寿美子, 中川 明博, 西巻 丈児 |本 | 通販 | Amazon

→教科書はわかりやすいので最初のうちは参考書代わりにしていました。

文法問題集:「しっかり身につくドイツ語トレーニングブック」

https://www.amazon.co.jp/dp/B016QJWYV6/

→かなり分厚い問題集。同じような問題がたくさんありますが何度も問題を繰り返すことで強制的に文法を覚えることが出来ました。完全に独学でやっている方は優先して終わらせてほしい。

単語帳:「新・独検合格 単語+熟語1800」

https://www.amazon.co.jp/dp/4808601451/

関関同立レベルなら2級まで覚えれば余裕で合格ライン。

参考書:「リファレンスドイツ語」

https://www.amazon.co.jp/dp/4808601702/

独検2級レベルまで対応しています。説明はわかりやすいと思います。

長文問題集:「ドイツ語練習問題3000題」

ドイツ語練習問題3000題 | 盛景, 尾崎, 拓, 稲田 |本 | 通販 | Amazon

→試験まで時間がなかったので、長文問題のみやっていました。この問題集は関大の問題よりも易しめだったので、この問題集よりももう少し難しいものをやった方がいいです。しかし、独学でやる人は長文に慣れるためにもこの問題集からやり始めてもいいと思います。


編入本番までの教材の進め方

●12月〜4月末

ひたすら文法問題集と単語帳。

私が使っていた文法問題集は説明がなかったため、分からないところは先生に聞いたり、教科書や参考書を見ながら進めていきました。

少し慣れてきた3月頃に独検の勉強も並行してやり始めました。

●5月から6月末

独検4級の過去問&単語帳

●6月末から7月末

独検が終わり、急いで文法問題集の残り半分を全て終わらせました。

●8月から9月中旬

夏休みに入ってからは今まで習った文法の復習をしつつ、志望大学の過去問と長文問題集を進めました。

●試験1週間前

家ではほぼ単語帳と、教授に与えられた課題のみ。長文問題は大学でしていました。

 


4.倍率

文学部の受験者は毎年20〜35人、合格者は7〜10人程度です。

令和2年度の受験者は30人ほどでした。

合格者は若干名と書いてあり、決まった人数はありませんが倍率は3〜5倍だと思われます。

文学部は各専修で試験内容が異なるため、この倍率はアテになりません。

 

5.試験

試験内容

▶筆記(ドイツ語)

▶面接

 


筆記(1時間半)

1枚目

▶説明問題(5つのテーマから1つ選択して説明)

▶長文問題(独訳)

2枚目

▶説明問題(5つのテーマから1つ選択して説明)

▶長文問題(独訳)

▶ドイツ語並び替え問題

 面接(10~15分)


7.対策

筆記試験

●説明問題の対策

説明問題については対策は特にしていませんでした。そもそも私の時は過去問がなく、何が出てくるか分からなかったので対策のしようがなかったです。

強いて言うならば、普段からドイツに関する本や、ネットで興味のある分野の論文を調べて読むことを習慣づけていました。そのため、対策していなくてもあまり困りませんでした。

選択したテーマ

①ドイツ語と英語

②ドイツ周辺の国

私は5行〜10行くらい書きましたが、そこまで難しく考えず、簡単に書ければいいと思います。

独訳&並び替え

長文を解いた感じでは、文法は4〜3級程度で単語は4〜2級程度だった気がします。

分からない単語がかなり多かったのですが、前後の文章からある程度単語の意味を推測できたので、何とか乗り切りました。

並び替え問題についてはかなり簡単だったので文法の勉強を一通りしていれば大丈夫です。

 


面接

面接官2人に対して受験生1人。

これは各専修で雰囲気が変わってくると思うのですが、ドイツ学専修は割と和やかな雰囲気でした。(テストの点数によっては圧迫面接になるかもしれないので注意)

 


面接の質問内容:

●志望理由書に関する質問

●ドイツに関する質問(知っている文学者、ドイツ語で書かれた本は読んだことはあるかなど)

●卒論の研究テーマについて

●興味がある分野に関連した質問

 


面接対策はしましたが練習したことがほぼ聞かれずボロボロだったので、面接に自信がない方は筆記試験で点数を稼いでおくことをオススメします。

 


6.過去問について

 
関西大学編入試験は、おそらく前年に受験生がいなければ過去問を作らないという方針になっていると思います。

私が受験した年は過去問がなく、対策の仕様がありませんでした。

しかし、研究室訪問をしたときに、優しい教授に当たったため、運良く過去問をもらうことができました。

正直もらった過去問は2005年や、2010年のものだったのであまり参考にはなりませんでしたが、試験レベルの確認という意味では参考になりました。

そのため、過去問がない大学は研究室訪問をすることをオススメします。必ずもらえるとは限りませんが、試験の対策方法などは聞き出せるかもしれません。また、編入後のミスマッチも防げて一石二鳥です◎

 


【後日談】

編入後、面接を担当してくれた先生に合格した理由を聞いたところ、「普通に試験もできていた」らしいです。笑

また、面接はほぼやる気確認に近いと面接担当の先生が言っていたため、試験が合格ラインに達していれば通ると思われます。

 

7.最後に

編入志望者に伝えたいこと

●もっと色々な学問に触れる

私は勉強しているうちに、いつしか本気でドイツ語をやりたいという気持ちに変わっていました。

私も編入のきっかけは学歴目的だったので、学歴目的で編入するなとは思いません。

しかし、編入志望の皆さんには現大学で、第二外国語に関わらず、色んな授業を受けて自分の興味のある分野を探してみることをオススメします。その中で、その大学で学びたいこと、やりたいことが出来て編入しないという選択をするならそれもよし。

私はあいにく編入前の大学の授業はドイツ語以外ほとんど興味を示すことは出来ませんでしたが、編入先の大学では哲学、映像学、教育学やジェンダー学など、様々な学問に興味や疑問を持つことができました。その意味で、文学部に編入して本当に良かったと実感しております。

編入は運も大事!複数校受験しよう

編入は努力したからと言って必ず受かるものでもない、編入界隈にいて分かったことです。

私より何倍も努力している人でも落ちることもある。編入は運も大事なのです。なので編入は複数校受けることをオススメします。

 

独学で編入したい人に向けて

独学で編入したい人に向けて、私からアドバイスがあります。

それは、独学で編入したい人は教授を味方につけよう!!です。

実際、編入の勉強をするにあたって、ドイツ語の教授にはかなりサポートしていただきました。

具体的には、夏季休暇、春季休暇問わず、毎週1:1でドイツ語を教えてもらい、その都度課題を与えてもらったり、オススメの教材を貸してもらったりしました。

それに、教授に編入することを伝えておけば、勉強から逃げられない状況に追い込めます。

私は人の目がめちゃくちゃ気になるタイプなので、「教授に編入するって宣言したのに勉強から逃げたら嫌われる!だから勉強しなきゃ!」と思っていました。それも頑張る原動力になっていました。

継続を苦手とする私にとって、適度なプレッシャーがあって良かったと思います。

 

編入後の進路について

編入して1年半が経過しました。

今後は大学院に内部進学し、ルクセンブルク語の研究をする予定です。

その後は就職すると思います。

勉強は好きだけど、たぶん研究者は向いてないし、生徒に教える仕事も向いてない。

すごく憧れるけど、そこまで地道に努力できる自信と、博士までいく勇気はないかなぁと思っています。大学院でやりたかったドイツ語の方言の研究が出来るだけでも幸せですね。

就活はドイツ語とは関係ないお仕事に就きたいと考えています。

ずっと出版関係のお仕事をやりたいと思っていたので、就職活動はそっち方面でいけたらいいな。就職しても、ドイツ語の勉強は続けていきたいなあ。

 

 


8.余談 お世話になった恩師のこと

何故か書きたくなった、編入前にお世話になった教授のこと。

合格体験記とはあまり関係のないことですが、よければ見ていってください。

編入受験という孤独な戦いを選択した私にとって、教授との1:1の授業は唯一の楽しみで、唯一の息抜きでした。

一緒に頑張れる仲間も、応援してくれる友達も周りにいなかった私にとって、教授は唯一の味方でした。

最初は教授のことを、寡黙で、怒ったら怖い人だなぁと思っていました。編入前の大学は、授業を真面目に受ける生徒が少ないのでしょっちゅう生徒を注意していたイメージ。

でも編入に向けてひたすらドイツ語を頑張っていたら、いつの間にか毎週教えてくれるようになりました。

そのとき、本当は寡黙で怖いだけの先生じゃなくて、厳しくも優しい、熱心な先生なんだなぁと思うようになりました。

教授は「生徒に教えるのが仕事だから」と言っていましたが、私なら面倒くさすぎて仕事でもここまで手厚いサポートは出来ないと思う……。合格はまぐれかもしれないけど、本当に感謝でいっぱいです。

そんな教授と過ごした受験期も、振り返るとすごくいい思い出だったなぁと勝手に思っております。

おかげで編入前の大学生活は美化されまくっています。

教授はあまり自分の気持ちを語らない人なので、私のことを生徒としてどう思っていたかは知らないけれど、いつかまたお会いした時はそんなことも話したいなぁと思っています。

 

 

 

 

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました!